2016年度 農検2級【問6】~【問10】

「栽培分野」

「作物の栽培」

2016年度の日本農業検定2級の【問6】~【問10】では「栽培に係わる環境の要素」「栽培作業の基礎」についてそれぞれ問われた。

2016年度本試験問題より

【問6】作物を育てる土壌についての説明で、正しいものは次のうちどれですか。

    1. 作物が育ちやすいのは、土壌の粒子が密に詰まった単流構造の土壌である。
    2. 固相が約40%、液相と気相がそれぞれ約30%の土壌が作物の根が育ちやすい。
    3. 団粒構造の土壌は、水分を含みやすいので通気性が悪くなる。
    4. 団粒構造の土壌も、有機物を多く入れることによって単粒構造の土壌に改善できる。

【解答】2

【問7】土壌の化学性についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    1. 作物によって好まれる土壌の化学性は異なっている。
    2. PHの値が7を中世、7より大きい場合を酸性という。
    3. 土壌の化学性は、栽培している作物によっても年々変化している。
    4. 土壌の酸度を調整するために石灰が良く使われる。

【解答】2

 

【問8】土壌の生物性についての説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    1. 土壌中の微生物やミミズ等の小動物を増やすことにより、土壌の単粒化が促進される。
    2. 堆肥や腐葉土は微生物やミミズ等の餌になるので、微生物等の活動が活発になる。
    3. 土壌中の微生物や小動物は、土壌中の有機物を分解して植物にとっての栄養分を変えてくれる。
    4. 微生物や小動物は、作物にとって有害なものだけでなく有用なものも多い。

【解答】1




【送料無料】全部10年以上熟成! 熟成ボルドーワイン6本セット 第19弾[赤ワイン ボルドー セット 送料無料]【HLS_DU】

【問9】栽培に係わる生物的要素の説明で、間違っているものは次のうちどれですか。

    1. ミツバチは受粉を手助けしてくれる昆虫である。
    2. お互いの生育に悪い影響を与える植物をコンパニオンプランツという。
    3. 山林の荒廃が原因となり、イノシシやシカが畑に下りてきて作物を餌として荒らす被害が増えている。
    4. 輸入飼料と一緒に入り込んだ草の種が、畑の中で繁殖する例が見られる。

【解答】2

【問10】「うね」についての説明で、間違っているものはつぎのうちどれですか。

    1. 作物の根や枝葉の成長場所を確保するために、うねの高さや幅を調節する。
    2. 作物への日当たりに影響するのは、うねの方向よりもうねの高さである。
    3. 排水が悪い畑や耕土が浅い畑では、高うねにするとよい。
    4. うねの方向によって土壌の流出を防ぐことができる。

【解答】2

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA